ルービックキューブができる人の特徴はこれ! 頭の良さは関係ある? きになる"発達障害"との関係についても解説

はてな

・ルービックキューブができる人ってどんな人なの?
・発達障害とルービックキューブは関係があるの?
・ルービックキューブの能力は何に活かせる?



ルービックキューブって、本当に難しいですよね。

これが解けるって、いったいどんな人なんだろう?


と思ったことはありませんか?


そこで今回は、ルービックキューブができる人の特徴を解説します。

頭の良さや、気になる"発達障害"との関係についても書きましたので、最後まで読んでくださいね。

ルービックキューブの脳への効果とメリットについてまとめた記事もどうぞ
ルービックキューブの驚くべき脳への効果とメリット!|「頭が良くなる」「大人には効果がない」は嘘?

続きを見る



執筆者のプロフィール

・3人の子どもを育てているシングルマザーです
・自分自身と、長男が発達障害と診断されています
・長男がルービックキューブにハマっています

ルービックキューブができる人の特徴

ルービックキューブができる人の特徴

"ルービックキキューブが解ける人は頭がいい"



多くの人はこんなイメージがあると思います。


実際にルービックキューブが解ける人ってどんな人なのでしょうか?


結論から言うと、このような人です。

ルービックキューブができる人の特徴

・空間認識能力が高い人

・論理的思考力が高い人

・思考が深く、速い人

・数学や物理のセンスがある人

・IQ(知能指数)が高い人



下記で一つずつ解説していきます。

\英語力・知的好奇心・思考力を育むSTEM教育が日本初上陸!/

空間認識能力が高い

空間認知能力というのは、

物体の三次元空間における状態を把握したり、認識する力のこと。

空間認識能力は、具体的には以下のような時に使う能力です。

・地図上で自分が今立っている位置を把握する
・バットやラケットにボールを当てる

ルービックキューブができる人は、

ポイント

キューブを回転させた時の明確なイメージをすばやく脳内に描くことができます。



そのため、ルービックキューブができる人は空間認知能力が高いと言えるでしょう。

論理的思考能力が高い

ルービックキューブを揃えるためには、意外にも論理的な思考が求められます。

「論理的思考」とは、ものごとの論点を整理して考えること。

さらに言うと、「問題の本質を捉えて解決できる」能力とも言えるでしょう。


ルービックキューブができる人は、キューブを揃える手順や流れを頭で理解しているため、

論理的思考能力が高いと言えます。


他にも、下記のような人は論理的思考能力が高いです。

・プレゼンテーションが上手い
・相手を説得するのが上手い
・わかりやすい文章を書ける

数学や物理的センスがある

ルービックキューブと数学の関係

現在では知育玩具やパズルとして普及されているルービックキューブですが、

元々は「3次元幾何学」の学生用教材として作られていました。

3次元幾何学…?

要は「数学」です!

実際に、ルービックキューブが得意な人は数学や物理が得意(または好き)な人が多い傾向にあるようです。

IQ(知能指数)や発想力が高い人

自力でルービックキューブを解ける人は、IQや発想力が高いことが多いようです。


特に、3マス×3マスを自力で解ける人は、IQ(知能指数)が130ほどあるのではないかと言われています。

ちなみに東大生の平均IQが120前後ですので、かーなりすごいですね…!

説明書や手順を見ずに全面揃えられる人は「並外れた発想力を持っている」と言えるでしょう…!

ルービックキューブと頭の良さは関係ある?

ルービックキューブとIQ(知能指数)の関係

上記でIQ(知能指数)の話をしました。

が、実際のところIQの数値だけでは「頭の良し悪し」の判断材料にはなりません。


「ルービックキューブができる人はIQが高い傾向がある」とは言えても、

「IQが高い🟰頭がいい」というのは半分正解で、まだまだ不透明です。

ルービックキューブができなくても落ち込まないで!

簡単なキューブも揃えられない私は、頭が悪いのかな?泣

大丈夫!落ち込む必要は全くありません!

3マスどころか、簡単な2マスすら解けなくて落ち込む…



と思う人もいるかもしれませんが、落ち込む必要は全くありません。


なぜなら、IQだけでは頭の良さは測れないし、その後の人生も決まらないからです。


あなたも、大人になってさまざまな場面で実感していると思いますが、

頭の良さといっても、いろいろな形がありますよね。


反対に、キューブを自力で解けるような発想力がある人でも、完璧な人間というわけではありません。

IQが高くても普通の仕事に就いて、普通に暮らしている人は意外にも多いんです。



人生はもっと複合的な要素で構成されていきます。

なので、IQはひとつの目安。

「ふ〜ん」という程度にとどめておくのが良いですよ!

ルービックキューブと発達障害との関係性

ルービックキューブと発達障害との関係性

発達障害とルービックキューブの関係性が知りたい



と思っている人は多いと思います。

実際に、ルービックキューブの大会出場者や得意な人のブログなどを調べていくと

「発達障害の診断を受けている」という人が多く見受けられました。


実際に私の息子も、発達障害(自閉症スペクトラム)と診断されています。


ただ、ここから分かることは、

発達障害を持っている人は、ルービックキューブやパズルが得意である傾向が少なからずある



ということだけ。

それを裏付ける決定的なデータや研究は今のところありません。


・ルービックキューブができる人=発達障害を持っている
・発達障害を持っているからルービックキューブができるはずだ



などという安直な解釈は当事者を傷つけるので気をつけましょう。

ちなみに私自身も発達障害の診断を受けたことがありますが、ルービックキューブは全くできません。笑

ルービックキューブができる人に向いている仕事

ルービックキューブはどんな仕事に活かせる?

ルービックキューブができる人はどんな仕事が向いているの?




自分の子どもがルービックキューブを揃える姿を見ると、

「この能力を何かに活かせないかな」と思う親は多いと思います。


私もそのように思っていました。

そこで、「ルービックキューブができる人はどんな仕事に向いているのか」を調べてみましたよ!

向いている職業の一例

ルービックキューブができる人は、このような仕事に向いています。

・パイロット
・プログラマー
・ルービックキューブのプロ
・スポーツ選手
・ゲームやアニメのクリエイター
・建築家
・機械の設計に関わる仕事
・数学者や物理の先生
・科学者




冒頭でルービックキューブができる人の特徴を挙げましたが、上記の仕事はその中でも

・空間認識能力を活かせる仕事
・物理や数学センスを活かせる仕事



です。


一般的に高年収な仕事が多いですね…!


黙々と考えたり、空間認知が求められる職業だと、思う存分能力が発揮できる可能性が高いです。

もしもあなたのお子さんがルービックキューブに興味があるなら、今話題のSTEM教育【Groovy Lab in a Box】 で知的好奇心を思いっきり刺激してあげるのがおすすめ。

まとめ

\英語力・知的好奇心・思考力を育むSTEM教育が日本初上陸!/

今回のまとめ

・ルービックキューブができる人は空間認識能力などが高い
・IQが高い傾向にある
・発達障害との関係性については、若干の傾向はあるもののまだまだ不透明



ルービックキューブは、ただ取り組むだけでも脳に嬉しい効果がたくさんあります。

ルービックキューブの効果やメリットについてまとめた記事もぜひ読んでみてくださいね!
ルービックキューブの驚くべき脳への効果とメリット!|「頭が良くなる」「大人には効果がない」は嘘?

続きを見る


  • この記事を書いた人

さく

バツイチのシングルマザー。3 人の子どもを育てています。某有名インフルエンサー(フォロワー計100万人越え)の元専属動画編集者。家でマイペースに仕事をする方法&アラフォーでも間に合うスキルアップ方法を発信中!

-おとなの趣味・習い事, ルービックキューブ
-

Copyright© ヨメでもツマでもないママのブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.