ハンドメイド販売の始め方を徹底解説!いくら稼げる?ショップの開き方・売れるコツ・注意点など

近年、人気が爆上がりしている在宅ワーク「ハンドメイド販売」

隙間時間に楽しく作業できるので継続しやすく、シングルマザーや副業収入が欲しいママに人気のお仕事です!

本業としても十分に稼げるポテンシャルを持ったお仕事ですよ。

今回は、

・ハンドメイド販売を始めたい人

・ハンドメイド販売で収入を得たい人

のための情報をまとめてみました!

はてな

自分の作品を売ってみたいけど何を売ったらいいのか分からない…

どうやって商品を売ればいいの?

ハンドメイド販売はいくら稼げるの?

ハンドメイド販売で稼ぐコツは?

など、初心者の方は悩んでしまいますよね。

この記事を読むと、以下のことがわかります。

この記事の内容

・ハンドメイド販売の始め方

・稼ぐコツ

・ハンドメイド商品を売るときに注意すること


実際にハンドメイド販売をしている私の友人のデータも載せています。

見出し(全角15文字)

・3人の子供を育てているママです。

・2015年に離婚、シングルマザーになりました。現在は新しいパートナーと子供たちと楽しく暮らしています。

・仕事と子育ての両立に限界を感じて会社を退職、フリーランスとして独立しました。現在は動画制作やデザイン、サイト運営をしています。

あなたの作品が売れやすいのはどれ大手ハンドメイド販売アプリ4社を徹底比較!

続きを見る

ハンドメイド販売はどんな仕事?

ハンドメイド販売はどんな仕事?

ハンドメイド販売は、オリジナルのアクセサリーや服、小物などを製作して販売する仕事です。

利益はこのようになります。

【販売価格】− 【材料・工賃】=【利益】

未経験でも妊娠や出産を機にハンドメイド販売を始めるママが急増しており、人気の仕事です。

PCを使った仕事ではないため、
・在宅ワークを探している専業主婦の方
・副業をしたいシングルマザーの方

に特におすすめです。

 

ハンドメイド販売はいくら稼げる?

ハンドメイド販売はいくら稼げる?

ハンドメイド作品を売ってみたいけど、ぶっちゃけどのくらい稼げるの?

アクセを作って販売している友人がいるので、話を聞いてきました!

私の友人は本業で事務の仕事をしていますが、空き時間にアクセサリーを作ってBASE で出品しているそうです。

月々3万〜4万円の収入があると言っていました。

副業でこのくらいプラス収入があるのは嬉しいですよね!

この友人は元々アクセサリー作りが趣味だったので、本業の合間の作業でも「好きなことだから全然苦じゃない」と言っていました。

Instagramや販売アプリで上手く販路を広げて、数十万円の収入を得ている本業作家さんもいらっしゃるみたいです!

何を売ればいい?

何を売ればいい?

実際に、ハンドメイド販売をされている方はどんな商品を作っているのでしょうか?

調べてみましたら、このような物が人気でした。

・アクセサリー(ピアス、ネックレス、ネイルチップなど)

・入園入学グッズ(手提げ袋、着替え袋など)

・ぬいぐるみ、編みぐるみ

・服

・レザー小物

特にピアスなどのアクセサリーは、材料や在庫がかさばらないというメリットがあります。

商品はどこで売るの?

作品をどうやって売るの?

ネットショップを開く

ひと昔前ならば、物を売る時は店舗やスペースを借りたり、マーケットに出店するしか販路がありませんでしたが、今はネットがある時代です!

あなただけのネットショップを開けば、地域を問わずに商品を売ることができます。

令和に生きていてネットを使わない手はありませんよ!

ホームページを立ち上げ、ネットショップを開くのがお勧めです。

でもネットショップの立ち上げとか難しそう…そんなのできない…

それが簡単にできちゃうんです!

「販売アプリ」を使えば、あなただけのネットショップを簡単に開けますよ!

販売アプリはBASEメルカリminne(ミンネ)が有名どこです。

販売アプリを使うメリット

・専門知識がなくてもショップの立ち上げができる

・かんたんだから、ショップ立ち上げまでが早い

・クレジットカード決済をすぐに導入できる

・SNSとの相性が良く集客しやすい

サイトを自分で作らなくて良いのね!便利!

ハンドメイド販売におすすめのアプリ

手軽にネットショップを開けるおすすめアプリを3つご紹介します。

BASE

メルカリ

minne(ミンネ) 特にBASEは初期費用や月額料金がかからないので安心してお店が開けます。

初期コストを抑えたい方におすすめです!

▼こちらの記事では初心者向けのハンドメイドアプリを詳しくご紹介しています。

マーケットイベント、マルシェに出品する

出品料や参加料を支払うことで、マーケットやイベントの中でハンドメイド作品を売ることができます。

直接お客さんに商品を手に取ってもらえるので購入されやすく、出店する楽しさがあります。

ショップ募集は地域の広報などに情報が載っていることがあります。

ハンドメイド販売で稼ぐコツ

ハンドメイド販売で稼ぐコツ

ハンドメイド販売で稼ぐコツをご紹介します。

他のビジネスや仕事にも共通する部分ですので、ぜひやってみてくださいね!

売り上げを分析する

ハンドメイド販売は立派なビジネスです。

売れた商品、売れなかった商品のデータを定期的に分析するようにしましょう。

最低でも1ヶ月に1度は商品の動向をチェックするといいですよ。

「自分が作りたい物」だけでは売り上げは上がりません。

どんなものが売れているのかを分析しましょう。

価格設定

原価(材料費など)をきちんと計算して、きちんと利益がでるように値段を設定しましょう。

「このくらいでいっか」と適当に決めてしまうと、結果的に赤字になっていたということもあります。

・原価

・作業時間

を考慮して、相場からかけ離れすぎない価格にしましょう。

また、同ジャンルの商品や作家さんをチェックしてみるのも良い方法です。

・いくらで売れているか

・自分ならいくらで作れるか


相場からかけ離れた値段にすると、どんなに良い商品でもなかなか売れません。

値段が高くても売れるのは、ブランディングが上手くいっているものや、知名度があるものです。

初めのうちはあまり強気な価格設定は避けた方がいいでしょう。

リピートを狙う

例えば入園入学グッズは、1度買ったらずっと使うのでそれで終わりですよね。

それだとずっと新規開拓を意識して商品を作らなければいけません。

ハンドメイド販売で安定した収入を得たいなら、リピーターを増やす工夫をしましょう。

例えば消耗品や、買い換えに躊躇しないような商品も置くようにするといいですよ。

季節感のある商品やトレンド商品を扱う

今どんなデザインや色合いがウケているのか、普段からチェックしておきましょう。

例えば、春は薄いピンクの物(サクラ)が売れやすいですよね。

同じ商品を作るにしても、期間限定のデザインやカラーにしてみると売れやすくなります!

SNSを活用する

せっかくSNSという便利な拡散ツールがある時代です。

SNSを使わないのはもったいないです!

ハンドメイド販売と特に相性がいいSNSはInstagramです。


商品の写真を投稿して、あなたの作品のファンを増やしましょう。

投稿する写真は購入意欲につながる重要なもの。

綺麗に撮影することはもちろん、「これを買ったらこんな生活になる」というイメージをさせるような写真を載せましょう。

販売アプリやネットショップのURLを載せることをお忘れなく!


ハンドメイド販売の注意点

ハンドメイド販売の注意点

ハンドメイド販売をする時は、いくつか注意しなければいけない点があります。

ココに注意

  1. 商用利用可能な生地(材料)を利用する
  2. キャラクターやブランドロゴなどの商品を扱うのはNG
  3. 手芸本と同じアイテムは売ってはだめ
  4. 既製品や他のハンドメイド作家さんの盗作をしない

商用利用可能な生地を利用する

商用利用可能な生地かどうか、商品を制作する前に必ず確認しましょう。

例)「マリメッコ」の生地は商用利用NGです。

例)「リバティ(プリント)」の生地は、商用利用はOKですが条件があります。


商用利用がOKかどうかは、生地の耳部分にプリントされていたりします。

オンラインショップで材料を買うときは商品ページに記載があります。

必ず確認するようにしましょう。

商標権・著作権・盗作

生地の商用利用以外にも、デザインに関して気をつけなければならないことがあります。

ハンドメイド作家は、完全なオリジナル商品を作って販売をすることが大前提になりますので、

・キャラクターグッズ

・ブランドロゴが入ったグッズ

・既製品デザインの模範(コピー)

・ほかのハンドメイド作家のデザインを真似たもの

このような作品を販売しすることは厳禁です。

有名な「ディズニー」や「キティちゃん」などのキャラクターは、商標登録などがされている場合が多く、無断で使用した場合は法律違反になってしまいます。

個人のイラストレーターさんや、商標登録されていない作品でも「著作権」がありますので注意してください!

著作者に無断で商品化した場合は著作権法に抵触しますので注意しましょう。

手芸本と同じものも売ってはいけません

手芸本などに記載されている作り方で制作したものも、自分のオリジナルだと偽って販売するのは厳禁です。

中には著作権フリー(商用利用OK)の本もあります。

本の中に注意書きとして載っている箇所があるので確認するようにしましょう!

手芸本に載っているものもダメなのね。知らなかった!

商品の盗作は問答無用でNG

盗作やパクリに関しては、法に触れる触れないの問題ではありません。

ハンドメイド販売をする作家として、最低限守らなければいけないモラルになります。

自分のオリジナルの作品を制作しましょう。

ハンドメイドと著作権の関係・注意点についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。

まとめ

まとめ

今回はハンドメイド販売のコツと注意点をまとめました!

・お家で収入が得られる

・趣味を仕事にできる

・楽しく稼げる

・将来的には本業にもできる

と、ハンドメイド販売のお仕事は魅力がたくさんありますが、薄利多売になりがちなのが難点です。

まとまった金額を稼ぐためには数をたくさん売らなければなりませんが、手先が器用な人や物を作るのが好きな人にはぴったりのお仕事です。

あなたも自分の作品を販売して、ハンドメイド作家デビューしちゃいましょう!

▼「作品を売ってみたい!」というあなたにおすすめのハンドメイド販売アプリを記事にまとめました。

  • この記事を書いた人

さく

バツイチのシングルマザー。3 人の子どもを育てています。某有名インフルエンサー(フォロワー計100万人越え)の元専属動画編集者。家でマイペースに仕事をする方法&アラフォーでも間に合うスキルアップ方法を発信中!

-スキルを売る, ハンドメイド, ハンドメイド, 在宅ワーク・内職
-, , ,

Copyright© ヨメでもツマでもないママのブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.